全日本機械工具商連合会(全機工連)とは
全日本機械工具商連合会(全機工連)は、全国各地に所在する機械工具販売業者の組合が一体となって、その団結の力によってお互いの利益を守り社会的地位の向上を図ることを目的とした団体です。
全国の機械工具類を販売する業者は、取扱い数量の多少、店舗の大小を問わず、同業者として団結する必要があります。まだ、加入されていない組合および業者の方々に、是非加入されますようお勧めいたします。
代表者からのメッセージ

全日本機械工具商連合会
会長 坂井 俊司
(株式会社NaITO 取締役社長)
昨今私ども経営者には『働き方改革』をテーマとして様々な変革を求められています。これまで認められてきた長時間労働、サービス残業、また営業手法として美徳のように語られてきた夜討ち朝駆けといった個人の犠牲で成り立っているような仕事のやり方、やらせ方は全く認められなくなっています。
労働力人口の減少が続く中、各企業はもちろん、この機工業界でもより一層の人材の確保が厳しくなってきます。その中で如何に魅力ある会社にするか、夢のある業界にしていくのかを皆様と真剣に考えていきたいと思います。
全機工連の活動を通して、どういう風に『働き方改革』を推進するのか、どうすれば魅力ある会社になるのかを探求できる場が提供できればと考えています。また、経営者の意識向上や経営力UPにつながる教育の機会を設けることも必要かと思います。
所在地
〒108-0014
東京都港区芝4-11-4
ハラビルⅡ 2F
Google マップ
全機工連憲章
(共存共栄)
1.われわれは、全機工連組合員の共通の利益を守るため、業界のあらゆる問題をとりあげ真剣に対処する。
(使命と責任)
2.われわれは、機械工具関連機器の販売が価値ある業種であることの認識を深め、内外の産業に寄与する使命と責任を感じ、誇りをもって独自の経営を展開する。
(専門知識の涵養)
3.われわれは、専門知識を涵養し、取引先が信頼し満足する営業活動を行う。
(適確な商品供給)
4.われわれは、迅速で適確な商品の供給をするため、常に適切な在庫・配送体制を整備する。
(経営基盤)
5.われわれは、適正な利潤を確保し、現在並びに未来への企業経営の基盤を確立する。
(情報活動)
6.われわれは、幅広い情報活動を行い、流通業者としての必要な情報を提供する。
(商道徳の高揚)
7.われわれは、業界の秩序を重んじ商道徳を遵守する。
(自己啓発)
8.われわれは、常に自己啓発につとめ、今日ある自分に感謝し、礼儀正しく日常業務にいそしむ。
(人材の育成)
9.われわれは、企業の永遠の発展のため、たえず人材の育成につとめる。
(明るい職場)
10.われわれは、資源と時間の浪費を防ぎ、常に明るい職場作りにつとめる。
沿革
1948(昭和23)年 7月 | 丸公(公定価格)撤廃運動のため全国機械工具連合懇話会設立 |
1952(昭和27)年 7月 | 日本機械工具商連合会発会式 |
1957(昭和32)年10月 | 全日本機械工具標準型録を作成、配布 |
1958(昭和33)年 9月 | 会名を全日本機械工具商連合会と改める |
1973(昭和48)年11月 | 機関誌「かいほう」創刊 |
1987(昭和62)年 6月 | 機械工具VAN懇談会開催 |
1989(平成 元)年10月 | 機械工具業界システム化を目指して「機工VANセンター」設立 |
1993(平成 5)年 1月 | 機工メイト会議開催、機工メイトの普及に取り組む。 |
1997(平成 9)年 8月 | 青年部東西交流会開催 |
2011(平成11)年 5月 | ホームページ開設 |
機構
決議機関としては、総会・理事会があり、年1回開催のほか、理事会は必要に応じて随時開催されます。
執行機関として、会長1名、副会長3名、常任理事6名よりなる常任理事会が設置されています。
全国を地域別に6ブロックにわけ、地域特性を生かした対策を協議するブロック会議があり、ブロックの代表者は、常任理事として会の運営に参画しています。
事務局は現在、東京組合内にあります。
全国機械工具販売業者大会(全国大会)は、原則として3年毎に開催しています。各地区の全機工連に所属する販売業者は勿論、関連メーカー様にも参加を呼びかけており、文字通り機械工具業界の全国大会として、毎回多数の参加者が集まり盛会を極めております。会場は東京、大阪、名古屋など各地区持ち回りで開催しております。
役員名簿
役職 | 氏名 | 所属 | 会社名 |
---|---|---|---|
会長 | 坂井 俊司 | 東京都機械工具商業協同組合 | 株式会社NaITO |
副会長 | 中山 哲也 | 大阪機械器具卸商協同組合 | トラスコ中山株式会社 |
副会長 | 水谷 隆彦 | 愛知県機械工具商業協同組合 | ミズタニ機販株式会社 |
副会長 | 山田 雅英 | 東京都機械工具商業協同組合 | 山田マシンツール株式会社 |
常任理事 | 加藤 誠 | 札幌機工商業会 | 北海商事株式会社 |
常任理事 | 桑原 茂 | 一般社団法人宮城機工会 | キクニ株式会社 |
常任理事 | 宮川 栄一 | 東京都機械工具商業協同組合 | 富士馬鋼業株式会社 |
常任理事 | 高田 研至 | 愛知県機械工具商業協同組合 | 株式会社井高 |
常任理事 | 古里 龍平 | 大阪機械器具卸商協同組合 | 株式会社ジーネット |
常任理事 | 柳原 一三 | 福岡機械工具商組合 | 柳原機鋼株式会社 |
理事 | 渡邉 俊幸 | 旭川機工商業振興会 | 株式会社井出商会 |
理事 | 鈴木 義高 | 岩手イーハトーヴ機工会 | 有限会社丸十商会 |
理事 | 植松誠一郎 | 一般社団法人宮城機工会 | 株式会社植松商会 |
理事 | 荒川 元一 | 石巻機工会 | 株式会社荒川七衛商店 |
理事 | 茜谷 浩二 | 秋田機工会 | 株式会社ヤマキチ商店 |
理事 | 石井 忠男 | 山形機工会 | 株式会社海和ネジ |
理事 | 熊倉 太郎 | 福島機工会 | 株式会社エイテック |
理事 | 大内 宏 | 郡山機工会 | 株式会社共立機材商会 |
理事 | 伊藤 和彦 | いわき機工会 | 株式会社青葉 |
理事 | 溝口 明洋 | 茨城機工会 | 株式会社ミゾグチ |
理事 | 明石 和彦 | 埼玉県機械機器商協同組合 | 棒柘産業株式会社 |
理事 | 加藤 進一 | 川口機械工具商業協同組合 | 有限会社加藤酉男商店 |
理事 | 西田 孝志 | 千葉機工会 | 株式会社ワタル |
理事 | 長谷川浩司 | 東京都機械工具商業協同組合 | 長谷川工機株式会社 |
理事 | 中野 芳徳 | 東京西部機械工具商業協同組合 | 三和工機株式会社 |
理事 | 金沢 邦光 | 神奈川県機械器具機材商業協同組合 | 金沢工機株式会社 |
理事 | 田村 圭 | 新潟機工会 | 株式会社マルサン |
理事 | 西川 邦一 | 長岡機工会 | 西川工具株式会社 |
理事 | 土屋 秀幸 | 長野機工会 | 株式会社真田 |
理事 | 井加田剛志 | 富山機械工具商業会 | 井加田産業株式会社 |
理事 | 前嶋 孝行 | 遠州機工会 | 株式会社前島商会 |
理事 | 渡辺 宗晃 | 岐阜機工会 | 株式会社三信商会 |
理事 | 山田 浩 | 三重県機械工具商組合 | コジマ・フジ通商株式会社 |
理事 | 宮岸 誠 | 石川県金属商業組合 | 宮岸株式会社 |
理事 | 山本 英治 | 福井県機工商組合 | 株式会社福井機工 |
理事 | 平山 正樹 | 滋賀県機械工具商組合 | 株式会社山久 |
理事 | 森 昌哉 | 京都府機械工具商業協同組合 | 三光機工株式会社 |
理事 | 前田 浩志 | はりまMS交流会 | 前田機工株式会社 |
理事 | 大野 伸二 | 広島県機械工具商組合 | 株式会社オオノ |
理事 | 山田健次郎 | 高松機械工具商組合 | 第一機工株式会社 |
理事 | 川崎 喜正 | 下関機械工具商組合 | 株式会社川崎商店 |
理事 | 富田 稔 | 西日本機工組合 | 株式会社富田工機 |
理事 | 高橋不二夫 | 熊本機械工具商組合 | 米善機工株式会社 |
監事 | 武士俣 義博 | 東京都機械工具商業協同組合 | 大栄工機株式会社 |
監事 | 宮川 武昭 | 東京都機械工具商業協同組合 | 三恵工器有限会社 |